お知らせ

2011年11月30日WORKの新製品展示開始in松山・ハシモトゴム

SCHWERT  SC6 (シュヴァート エスシーシックス)

サイズ : 20×9.0JJ

カラー : ブラックカットクリア

20インチの存在感とラグジュアリーホイールによる極限の主張。

すべては重厚なプレミアムカーのために・・・。

やはり直径20インチの迫力は現物を目にしないとわからないものですよ。

ガラス越しにも見えますが、できればまじかで見てほしい逸品です。

是非、ハシモトゴム(プロショップハシモト)のショールームまで・・・。  橋本

2011年11月28日WORKのnewホイール展示開始。この色、愛媛で初? inハシモトゴム

WORKのnewデザイン GNOSIS  HS  (グノーシス エッチエス)

店内に展示し始めました。ガラス越しに外からでもご覧になれます。

サイズ : 19×9.5JJ

カラー : コンポジットバフブラッシュド

ヨーロッパの風をすごく感じるスポーツ性あふれるデザインです。

カラーは5色から選べますが中でもこのホイールならではの特徴的な色であるコンポジットバフブラッシュドを展示することになりました。なかなか説明しづらい色なので実物を見るのほうが早いのですが、敢えて言うなら表面はやわらかい光を放つヘアライン仕上げ(規則的に刻まれた密度の濃いライン)。側面はにじんだ光を放つバフ仕上げ(まるで手作業で仕上げた職人技のよう)。これはありふれていない こだわりの 特徴的な 他には無い仕上げです。一度見てみる価値がありますよ。是非ハシモトゴム(=プロショップハシモト)ショールームまで・・・。 橋本

2011年11月27日新品スタッドレスタイヤ+中古ホイール

4本で¥42,800

ホイール : 15×6.0JJ今外したばかりのTOYOTAウィッシュ純正スチールホイール(中古ですがすごくきれいです)。

新品のスタッドレスタイヤ : KUMHO TIRES KW31  195/65R15

タイヤ職人が手の空いた時間に仕上げたもので余計なコストを一切省いた一台分だけのものです。送りの場合は運賃が別途必要になります。韓国製のスタッドレスもなかなかいいですよ。日本の冬より厳しい国なのでよく効きます。

2011年11月25日雪が降る前に・・・

このごろ寒くなってきました。

スタッドレスタイヤをお持ちの方

いざというときの為に点検しておきましょう。

(クリックで拡大)

赤丸のところがプラットホームというところです。

ここが露出していると新品の状態から約半分まで溝が摩耗しています。

スタッドレスタイヤとして使用できません。

いざ使用するときになって使えないのでは困りますね。

また年数が経っているスタッドレスタイヤもゴムが硬化してしまい、雪道での性能が落ちています。

自分で点検したいけど分からない><

そんな方、当店にお任せください。

無料で点検を行っております^^

2011年11月24日松山市で初?newホイール展示中 inハシモトゴム

WORKのニューモデルを展示しました。松山市で初?

サイズ  : 20×9.0JJ

カラー  :

ブラック しかもめったに見れないと思いますが、

上品なアイシャドーが施されている 「 インサージョンスタイル 」 です。

このカラー、カタログや雑誌ではときどき見かけますが、実物を見ずに思い切って買っちゃう人って いないんじゃないかと思います。でも・・・いいですよ~。特に夕方、(トワイライト)と言うんですかね~。

ブラックの中に派手すぎないアイシャドーがさりげない高級感をかもしだす。

一見の価値ありですよ.

  

2011年11月23日T様、ホイール修理ご依頼ありがとうございました。

きれいに仕上がりました。タイヤを取りつけてバランスをとって完成です!

詳細はこちら

2011年11月22日T様、ホイール修理ご依頼ありがとうございました。

きれいに仕上がりました。タイヤを取りつけてバランスをとって完成です!

詳細はこちら

2011年11月21日I様、ホイール修理ご依頼ありがとうございました。

きれいに仕上がりました。タイヤを取りつけてバランスをとって完成です!

詳細はこちら

2011年11月21日寒くなりました(~o~)

今日は朝からめっきり冷え込んでます。

気温が低くなるとタイヤのゴムは硬くなり滑りやすくなります(>_<)

普段より少し余裕をもったブレーキング、コーナリングでいきましょう

 

2011年11月20日こうなる前にタイヤの点検を!

これは平成21年9月、松山自動車道を普通乗用車で走行中突然バースト(破裂)したタイヤの実物です。幸い後輪タイヤだったのでどこにも衝突することなく停止することができましたが、一歩まちがえば大惨事になるところだったそうです。

この破裂の主な原因は空気圧不足とそれに伴うタイヤ表面のひび割れであり、またそれを放置して走行し続けたことによるサイド部の疲労です。いくらタイヤの溝が残っていてもひびが入りはじめると要注意。危険な目に会うぐらいなら早めのタイヤ交換をお勧めします。お気軽にハシモトゴムへお越しください(^_^)

ページTOPへ

アーカイブ